浜田の究極のコロッケパンを作るの巻

2025-10-02 00:46:22
2025-10-02 22:10:06
目次

聴いているラジオ番組の人達に会いに行ったり

その関連イベントに参加する企画・・

今回は関西のローカルTV番組 「ごぶごぶ」で

ダウンタウンの浜田さんが1位に選んだパンとコロッケを使って

「浜田の究極のコロッケパン」を作ってみたいと思います。

それでは、JR大阪駅から出発したいと思いますが・・

今回は、胸を張って電車に乗れるようになった事を証明する為の

電車卒業検定試験でもあるので

電車を駆使して最短ルートで、お店を回って食材を集めたいと思います。

まずは、JR大阪駅から環状線に乗り

隣の福島駅まで行きたいと思いますが・・

環状線に乗ったのは初めてだったので

内回りと外回りがある事はイメージ出来るのですが

内か外か、どちらの電車に乗れば

隣の福島駅に行けるのかが分からず

何となくですが、AIに直接聴くとウソをつかれた場合

とんでもない所に連れて行かれるという恐怖があったので

古典的に路線図を検索して調べました・・

どっちの電車に乗っても環状線なので

いずれは福島駅に着くと思うのですが

隣の駅の場合、回る方向を間違えれば

もっとも遠い駅になってしまいますね・・

それよりも恐怖だったのは

環状線をグルグル循環せずに和歌山や奈良方面に行ってしまう電車が

存在しているようなので

完全に初心者を陥れるトラップだと思ってしまいましたわ・・

パネ・ポルチーニ

という事で・・内回りの電車に乗って福島駅に無事着いたので

駅を出て南方向に進むと

浜田が選んだ軟らかいパン暫定1位の「もちパン」が売っている

パネ・ポルチーニのお店に着きました。

普段は行列が出来ているパン屋さんみたいですが

もっとも客が少ないと思われる

平日の14時頃に行ったので他に客は誰も居ませんでした。

ちなみに、もちパンの価格は1個260円です。

JR新福島駅

パネ・ポルチーニから、さらに南に向かって歩くと

すぐにJR東西線の新福島駅(地下鉄)に着きましたが

次は、コロッケを買うために大阪天満宮駅に向かいます。

大阪天満宮駅

大阪天満宮駅に着いて外に出ると

もう既に左手に天神橋筋商店街が見えてますね。

目的のコロッケ屋さんは道路を渡らずに

手前にある天神橋筋商店街に入ってすぐの所にあります。

中村屋

コロッケで有名な中村屋に着きました。

ここも、いつもは行列が出来ているみたいですが

やっぱり平日の14時頃は空いてましたわ・・

中村屋のコロッケは以前、旧ブログの方で

CB400の京都ツーリングの時に

嵐山にある中村屋でコロッケを食べた事はありますが

天神橋筋商店街の中村屋は今回が初めてでした。

とりあえず、1個100円のコロッケを10個買いました。

中村屋のごぶごぶステッカー

ごぶごぶと言えば中村屋なのでステッカーだらけですが・・

一番古いステッカーは初代相方の東野幸治のステッカーですね。

ちなみに・・ごぶごぶはMBSの関西ローカル番組ですが

TVerのサイトだと全国無料で見られますよ。

ここ数週間は、TBSで世界陸上をやっていたので

放送は、お休みしていましたけどね・・

中村屋のイートインスペース

中村屋の向かいの建物にイートインスペースがあるので

ここで食べても良いのですが・・

やっぱり家でじっくり味わって食べたいと思ったので

お持ち帰りしたいと思います。

南森町

帰りは、大阪天満宮駅の地下から少し歩いて

谷町線の南森町に移動しましたが

ここから隣の駅の東梅田駅に行きます。

ちなみに駅の案内表示をスマホで撮影して電車に乗る事に必死な人は

私と外国人くらいでしたわ・・

あの案内の矢印は地味にありがたいんですよね・・

とにかく、目的地の逆方向に進む電車に乗る事に

もっとも恐れていて

地下鉄は特に方向感覚がバグるので訳が分からなくなります。

東梅田駅の地図

無事、東梅田駅に着きましたが・・

実は、この案内マップが電車初心者を騙す

完全なトラップなんですよね・・

右が北の地図

上が北という地図のセオリーを完全に無視しています。

言うても、これはまだマシな方で・・

下が北になっている案内マップがちょくちょく存在するので

目的地の逆方向に進んでしまいますわ・・

ちなみに自動車のナビでも、常に上が北のノースアップ表示派なんですが

そうじゃないと人間が持つ方向感覚が機能しなくなるので

100%ナビ頼りになってしまいますよね・・

大阪駅地下の案内表示

東梅田駅からは、地下を歩いて

最初にいたJR大阪駅に戻りたいと思いますが

結局の所、迷路のような地下で一番役にたった案内表示はコレで

最初見た時は、かなり粗い案内だと思いましたが

この矢印の通りに歩いて行くと

次第に、左や右の矢印が出てきて

ちゃんと目的の所に行けるようになっていましたわ。

JR鉄道内

それでは家に帰りたいと思いますが

今回の経験で、電車に対する恐怖感は

ほとんど無くなったと思うので

後は、一人でチケットを予約して新幹線の指定席に乗ったり

飛行機に乗れるようになったりしたら

大人の完全体になれそうな気がしますわ・・

もちパン

家に帰ってきたので

いよいよ、浜田の究極のコロッケパンを作りたいと思います。

まずはパネ・ポルチーニのもちパンですね。

もちパンの断面

とりあえず、もちパン単体で食べてみましたが・・

砂糖が上から掛かっているので、味は甘いですね・・

生地の外側には、しっかり焼き目が入っているので

外側は歯ごたえがあるのですが

中はその名の通り、今まで味わったことのないモチモチ感で

かなり軟らかいですね。

ちなみに、軽く電子レンジで温めると

よりモチモチ感が増えましたわ・・

中村屋のコロッケ

次は中村屋のコロッケですが

7個が入れ物にピッタリ収まる個数のようなので

今回は10個買った事で3つほど上に重ねてありました。

既に買ってから1時間以上が経つのに

衣がまだサクサクしている所は中村屋のコロッケならではで

一般的なコロッケよりも衣が硬く

クリスピー感が強いんですよね。

中村屋のコロッケ断面

久しぶり食べましたが

ジャガイモ以外は何も入っていないシンプルなコロッケなので

ジャガイモの旨みと甘さが、よりダイレクトに味わえます。

ごぶごぶコロッケパン

もちパンを半分に割って中村屋のコロッケを挟むと

究極のコロッケパンが出来ました。

まあ、大体味は想像がつきますが・・

食べてみると・・ん~甘い!

もちパンの砂糖の甘さが

中村屋のコロッケの甘さを倍増させていますわ・・

でも、思っている以上に合いますね・・美味しいです。

かなり甘いので、軽~く塩をコロッケに振ると

味のバランスが取れそうですね。

ということで・・

MBSラジオ 「ごぶごぶラジオ」をクリア・・

まあ、普通は万博記念公園で毎年やっている

ごぶごぶフェスに行くべきだと思うのですが

こういうパターンもアリかなと・・

360円で究極のコロッケパンは作れるので

過去イチでコスパの良い360円で1番組をクリア出来ました。

ちなみに・・ごぶごぶラジオを聴いていて

今までで一番ヤバいと思った事は・・

新しい寿司を考えるコーナーで

おそらく浜田が考えた寿司という事を言いたかったのだと思いますが

浜田さんのまわりにいる舎弟の一人が

「浜寿司」と発言した事を私は聞き逃しませんでしたが

それは絶対に言ってはいけない言葉なんですよ・・

何故なら、ごぶごぶラジオは

くら寿司がスポンサーだからです・・・・ゲラる〜

 

シモケンサイズに戻る

この記事を書いた人

何者かにブログを書かされています・・誰か・・助けて・・・・