新日本プロレスを見に行くの巻

2025-09-30 21:50:25
2025-10-01 23:43:43
目次

聴いているラジオ番組の人達に会いに行ったり

その関連イベントに参加する企画・・

今回は9.28 ワールド記念ホールに新日本プロレスを見に行きました。

自分の中でプロレスとは=新日本プロレスの事だと思っていますが

生で見るのは今回が初めてです。

ワールド記念ホールは神戸のポートアイランドにあるという事で

まずは電車でJR三宮駅に行きました。

今回、何が残念かと言うと

最近では一番好な内藤哲也が、もう新日には居ない事で

見事なまでに、見に行こうとすると居なくなるパターンですよ・・

しかし、棚橋弘至社長の引退までには何とか間に合いましたわ・・

来年の1.4東京ドームでの引退まで、あと約3ヶ月となりましたが

棚橋弘至の生き様・・この目に焼き付けたいと思います。

神戸ポートライナー路線図

JR三宮駅からモノレールみたいなポートライナーに乗って

埋立地のポートアイランドに渡ります。

神戸空港に行く便と北埠頭に行く便の2パターンがありますが

市民広場駅で降りるので、どちらに乗っても良いですね。

ポートライナーからの神戸港

以前、旧ブログの方でカワサキワールドの記事を載せましたが

ここの港は川崎バイク川崎の本拠地ですね。

ワールド記念ホール

市民広場駅から歩いてすぐにワールド記念ホールに着きましたが・・

初めて来る人が引っ掛かるトラップとしては

ホールの正面付近はグッズを買う人の長い行列が出来ているので

人がごった返しているのですが・・

ホールの中に入る階段は正面ではなく手前の端にあるので

グッズを買わない人は行列に惑わされないように・・

ワールド記念ホール2Fマップ

2Fに着きましたが・・トイレがめっちゃ多いですね・・

今回は2FのGブロックからの観戦になります。

ワールド記念ホールのプロレス会場

席に座ってからの視点はこんな感じでした。

ワールド記念ホール自体の広さは

エディオンアリーナ大阪の第一競技場と同じくらいな感じに見えますね。

2Fの後から3番目の席だったので、ほぼほぼ最後尾の席ですよ・・

視力2.0を誇る肉眼でも選手の表情が全く分からないので

ぶっちゃけ、クソみたいな席とも言えるのですが・・

この角度は、まさにゲームのファイプロの視点の角度に近く

撮影するにはベストな角度だと思いましたわ・・

ただ、2Fのシートは今まで経験したシートの中で

もっとも幅が狭いと思ったので

ヒョロい人か、静かな子供が両端に来てくれーっと心の中で叫びましたわ・・

でも、前後にあるシートとの高低差は、かなり大きいので

これだとコンサートの場合、前の人が立っても座って見られそうでした。

ワールド記念ホールのプロレス会場アリーナ席

今まで2団体のプロレスをアリーナ席から撮影してきましたが・・

アリーナ席の問題点は

座高の高い人が前の席に座る不運な場合だけでなく

以外とロープが邪魔で選手の顔と被る事が多かったので

アリーナ席は、あまり撮影には向いていない事が分かりましたし

前に座っている人の頭の上からしか上手く撮れないので

ファインダーを覗いての撮影は

最前列にでも座らない限り不可能ですね。

ワールド記念ホールのプロレス会場TVカメラ

実際にTVカメラを見てみると2Fの高さから撮るカメラが3台と

リングサイドにも数人カメラクルーが居ました。

なので撮影をするなら2Fか、アリーナの最前列がベストだと思います。

ワールド記念ホール2F席からの70mm画角

今回は、70-300mm F4-F5.6の望遠レンズを持ってきましたが

キヤノンのミラーレスのAPS-Cなので

実際の画角は112mm~480mmになります。

まずは112mmでの画角はこんな感じでしたが

花道からリングまで全体が撮れる画角でした。

ワールド記念ホール2F席からの300mm画角

480mmの画角だと、このくらい寄れました。

画質やボケの事を考慮すれば、100mmの単焦点レンズに

2倍コンバージョンレンズの組み合わせも考えましたが・・

画角に関しては、70-300mmのレンズがバチっと決まった感じですね。

ただ、ミラーレスのカメラと言えども

フルサイズ用の望遠レンズは、かなり重く

手がダルくなったので一脚を持ってきたら良かったと思いましたわ・・

ワールド記念ホール新日本プロレス

いよいよ試合が始まります・・

今回は、想像以上に良い写真が沢山撮れたので

掲載させて貰いたいと思います。

棚橋弘至登場

まずは100年に1人の逸材・・棚橋弘至社長の入場です。

グレート-O-カーン登場

対戦相手はグレート-O-カーン。

棚橋弘至

家で、こういう写真が撮れたら良いなと想像した

まんまの写真が撮れましたわ・・

ハイフライフロー

棚橋弘至と言えば、やっぱりハイフライフローですね。

全盛期は爆速だったトップロープに登る速度も

今では、めっきり遅くなったと感じますが

歳を取ると、その姿に自分を映すので心が打たれますわ・・

これこそ正に生き様ですよ・・

グレート-o-カーンのスイングブレイド

そしてスイングブレイド!って、お前がやるんかーーーい!

相手の必殺技を使う事は、プロレスでは掟破りとされていますが

最近は頻繁に見かけるようになりましたね・・

あと、最近の新日本プロレス事情としましては

髪の毛を掴んで立たせる事を極力やらなくなりましたね・・

武藤敬司さんは坊主頭にする前

髪の毛を掴まれたら1本でも抜けないように

自分で起き上がっていたと言ってましたからね・・

レスラーにとっても髪の毛は大事という事ですね。

勝利した棚橋弘至

体が衰えた分は経験がカバーしてくれるというのは

どの業界でも共通していると思いますが

棚橋弘至の生き様・・しっかりと見させて貰いました。

ハウスオブトーチャー

新日の極悪と言えば、昔はnWoでしたが

その時代から色々時を経て、今はHOUSE OF TORTUREですね。

外道

マネージャーとして登場した外道さんを上手く撮ろうと

ファインダーで追っかけていましたが、その瞬間が訪れました。

辻陽太

シャレオツな辻陽太。

石井智宏とタイチ

最近のレスラーで「いぶし銀」という言葉が似合うのは

やっぱり石井智宏ですね・・めっちゃ気合いが入っています。

タイチ

同級生のタイチ。

高橋ヒロム

歩く芸術品の高橋ヒロム。

鷹木信悟

キタキタキタキターーー!!の時の鷹木信悟。

ゲイブ・キッド

新日の闘魂を受け継ぐゲイブ・キッド。

新日本プロレスのレスラー達

上村優也だけが喜んでいるように見えますが・・

海野翔太

おそらく将来、新日本プロレスを背負う事になる

海野翔太のフィッシャーマンズスープレックス。

奇跡的に顔にピントが合いました。

個人的には大日本プロレスの橋本大地が新日に来ることで

2世による新日のエースをめぐる抗争が起きれば

面白そうなんですけどね・・

レッドシューズ海野

そして翔太のお父さん。

この後、足を引っ張られて場外に落とされましたが

その事を予知していたので、あえてこういう構図で撮りました。

ザック・セイバーJr.

最後はザック・セイバーJr.でザックオール!

中学生時代の自分が現代にタイムスリップして新日本プロレスを見たなら

ベルトが掛かった試合なのに

セコンドが邪魔しにくるとかWCWか! とか

そもそもベルトが多過ぎだろとか、ツッコミを入れるかもしれませんが

昔はIWGPのベルトが掛かった試合だと打撃と関節技しかしないとか

それらは全て猪木さんが作った新日本プロレスであって

現在では完全に、そのプロレスは破壊されていて

猪木さんの闘魂という概念だけが選手から選手へと受け継がれ

時代や世界に合わせて徐々に変化していったように思えますね。

どんな形に変化しようとも、客が見に来ないと意味がないと思うので

エンタメ寄りか、格闘技寄りかは各団体によって様々ですが

細かい事は抜きにて

単純に完成されたエンタメとして新日本プロレスは面白かったです。

しかも、ボリュームのある約3時間の興業でしたけど

あっという間に終わった感じでしたわ。

対戦カードにしても竹下幸之介と

同級生の後藤洋央紀がいなかった事が残念だったくらいで

十分満足出来た内容でした。

ただ・・スターダムでは途中でトイレ休憩がありましたが

今回の新日本プロレスは、長いにも関わらず無かったので

試合が終わってからのマイクパフォーマンスが終わった瞬間に

ダッシュでトイレに行くのがベストタイミングかなと・・

ワールドプロレスリングの実況

帰りの電車が混む事を考えると、最終試合の3カウントが決まった瞬間に

帰りたくなる気持ちも分かるのですが・・

プログラムが終わると自由に歩き回れるので

いつもテレビで見ているテレ朝のワールドプロレスリングを

カメラの外側から生で見る事が出来ましたわ・・

という事で・・

ニッポン放送 「RADIO X-over」を完全クリア。

先週スターダムを見たので、完全完璧にクリアですね。

CBCラジオ 「棚橋弘至のエナジータイム」をクリア。

只今、2025年1月初めまでラジオ番組を消化できましたが

この番組は、今年の4月から始まったという事で

まだ聴いてないので、録音したデータが貯まっている状態なのですが

先回りしてクリアしました。

今回のチケット代は約7000円で1番組をクリアという結果でした。

 

シモケンサイズに戻る

この記事を書いた人

何者かにブログを書かされています・・誰か・・助けて・・・・