
最近やっとツーリングに適した気温まで下がってきましたが・・
今回は約1ヶ月前の気温が35度を超える日に
CBR600RRに乗った時の話なので、完全に灼熱地獄の日でした。
今年もエアコンが効いた部屋で鈴鹿の8耐を観戦しましたが・・
なんだか無性に、その暑さの片鱗を体験したくなったので
今回は、あえて夏の時期だと昼間には絶対に乗らないCBR600RRで
福知山線廃線跡に行ってみたいと思います。
ちなみに福知山線廃線跡の事は
関西ローカルのTV番組で夏でも涼しいスポットとして紹介されていたので
最近知りましたけど・・
一番涼しい場所はエアコンを効かせた家だと思います。

今回は素早く行って素早く帰る為にも高速道路を使いました。
プオーーーーーーーーーン!!
ホンダパワーーーーーーーーーーーー!!
1万5000回転の爽快感・・(実際は回してませんよ・・公道ですから・・はい・・)
超気持ちいい・・・・
SSのマシンはサーキットでしか気持ちよく走れないと思っていたけど
想像以上に高速道路を走らせても気持ち良いですやん・・・・
何か左のミラーに引っ掛かってますけど・・

引っ掛けているのはポータブルETCで
剥がす方向に風圧が掛かるわけではないので
こんな適当な付け方でも全く問題はありませんでしたが
一応、カウルに触れる所にはエプトシーラーを貼って
傷が付かないようにしています。

クソ暑い日でも時速100Km/hを維持出来れば
汗をかかない程度には体を冷やせましたわ・・
でもそれは、ラジエターからの熱風が人間に当たらないように
エンジンカバーを付けているからだと思いますけど・・
でも、このエンジンカバーは、どうみてもまだ試作品だろと
自分でも思うのですが狙ってた機能を果たしているので
作り直す気が起こりません・・
一応、フレームもエンジンカバーで覆っていますし
裏はエプトシーラーを貼っているのですが
それでも足をくっつけると熱が伝わって熱いというか
フレーム周辺の全てのカバーが熱いので
少しだけ足を開き気味で乗っています。
なので、SSのマシンを熱くしている熱源のほとんどは
クソデカいラジエターからの熱風なのですが
フレームから伝わる熱もそこそこ大きいですね・・

フルパワーのCBR600RRは排気音がうるさいので
普段はバッフルを付けていますが
今日は高速道路を満喫太郎出来るように外しています。
バッフルを付けた状態だと
一昔前の国内仕様のCBR600RRよりも明らかに遅くなるというか
マフラーエンドの口径がそのままエンジン出力に直結します。
今回の仕様だとメーター読みで270Km/h程度は出ると思われますが
それでもCBR1000RRRRRに比べれば可愛いものですわね・・
出来るだけ短時間で時速300Km/hに到達させたいのなら
CBR1000RRRRRRRR一択なんですけど
1速で160Km/h以上出るギア比だと2速に入れると、すぐ200Km/hなので
そんなギア比だと公道では速すぎて楽しめないんですよね・・
なのでやっぱり高速道路においても
CBR600RRは丁度良いギア比とパワーだと思いましたわ・・

目的地の宝塚北サービスエリアに着きましたが
ここには下道に降りられるETC専用のスマートICの出入口があるので
今回初めて体験してみたいと思いますが・・
スマートICって完全に停止しないといけないんですね・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・いや、そこそこ待たされるな!
このレスポンスの悪さだと休みの日だと
渋滞ができるんじゃないかな・・
あと、このシステムだと正直、バイクだと不安というか
一時停止しないといけない事を知らないクルマが後にいた場合は
後からぶつけられる恐れがありますわね・・
なので、かなり手前からゆっくりと進入しないと
バーの前で強めにブレーキを掛けて停めようものなら
後からやられますわよ・・
ちなみに行きの時は録画されていなかったので
これは帰りの映像です。

それでは下道を走って駐輪所があるJR武田尾駅に行きたいと思います。

この周辺で唯一、ご飯が食べられるお店が見えてきましたが
高速道路を降りたら、数分で着きますわ・・

さらに進むと公衆トイレがありますが
その周辺にはクルマ用の駐車場があります。
クルマで来たとしても、まだ駐めちゃいけないんですよ・・
ここは機械ではなく、人間が管理している駐車場なので
何よりも先に事務所に行かないといけないのであります。

さらに進むと道が広くなっている武田尾駅のバス停に着きました。

さらに進むと駐輪所があります。

さらに進むと事務所の小屋があるので
お金を払って、中に居るおじさんが指示する場所に駐めますが
この流れはクルマでもバイクでも同じです。

平日なのでガラスッキーでしたが
この日のためにヘルメットホルダーを付けてきましたわ・・
ん~、バイクから降りるとクソ暑い・・
普通、SSのマシンって乗っている時の方が暑い事が多いのですが
やっぱりラジエターからの熱風対策のエンジンカバーを付けている事で
このCBR600では涼しく感じられるので
このエンジンカバーはマジでCBR600RRの革命的なアイテムですわ・・
まだ詳細を載せていませんけど・・

バイクで走ってきた道を歩いて戻りますが
さすがに日傘がないと下手すると死ぬ暑さですわ・・
このまま真っ直ぐ歩いて、ご飯が食べられるお店の所まで行くと
JR福知山線廃線敷の入り口がありますが・・
グーグルマップが途中で切れている他の道が気になるので
先にそっちを探索してみたいと思います。

この橋を使って向こう岸に渡ります。

突き当たりを左に曲がります。
写真では涼しそうに見えるんですけど実際は灼熱地獄ですよ・・

まだ、ここまではグーグルマップにも表示されているので
先に進んでいきたいと思いますが
日陰だと少し暑さはマシになるので
そうなると、ハンディファンが良い感じに機能してくれますが
思っている以上に日陰でも涼しくないので
昨今の日本の夏を嘗めるなよって話ですよ・・

ここ辺りからグーグルマップから道が無くなります。
ちなみに左の川の向こう岸が福知山線廃線跡になります。

ん~・・ずーっと同じような道が続いていますね・・
さすがに歩きで探索するには限界がありますわ・・クソ暑いし・・
こういう時にこそバイクを使えって話なんですけど・・
さすがにCBR600RRで未舗装の道は走りたくないですわ~
SSのマシンには出来るだけ砂を付けたくないし・・
タイヤもサーキット用だし・・
KLX230で来た方が良かったかな・・
いやいや・・KLX230は直進安定性がクソなので高速道路は走りたくないし
走っても絶対気持ちよくないだろって話ですよ・・
あ・・こういう高速道路を走ったり、フラットな未舗装路を走る場合は
CRF1100とかVストローム1000みたいな
大排気量のオフロードバイクが生かせるのかもね・・
あんな重いオフ車で険しい林道なんか走れないだろと思っていましたが
やっと使い道が分かってきましたわ・・
それじゃあ、このへんで引き返しますわ・・・・

廃線跡の入り口まで来ましたが・・
ここにもトイレがあるので、短い区間にトイレが沢山ありますね。

振り返ると、先ほどバイクで横を通った
鹿や猪のお肉が食べられるお店がありますが・・
残念ながら、この日は冷蔵庫に賞味期限が今日までの
鶏肉があるので外食する事が出来ないのですよ・・
て言うのも昨日の夜に、急にこのツーリングをしようと思ったので・・
この前の兵庫のツーリングで鹿や猪のお肉を食べ損ねているのですが
今回も食べられませんわ・・

それでは気を取り直してJR福知山線廃線敷を歩きたいと思いますが
今回は北側から南側という事で山を下る道になるのでイージーモードですね。
ノーマルモードは逆の南側から北側に向かう上り坂の道で
実際に南側から坂を登ってくる人の方が圧倒的に多かったですね。
ちなみにハードモードは看板に書かれている
JR福知山線廃線敷の途中から桜の園をぐるっと一周するコースですね。
まあ、少なくともハードモードのコースは
涼しい秋か春に歩くべきだと思いますわ・・

ここからJR福知山線廃線敷がスタートしますが
枕木の道がずーっと続くので正直、歩きにくいですね・・

途中で何度も暗闇のトンネルに入る事になります。

あ・・ここがハードモードの桜の園に行く階段ですね。
今回は無視して真っ直ぐ下ります。

普段はバイクでゴキゲンに走っている林道を
歩かされている感じになりますが・・
バイクに乗ってきた事もあり、やっぱり出来るだけ歩きたくないよね・・
修行だと思って歩きます・・

んで、長~いトンネルが数カ所ありましたが・・
トンネルが長いと外の光が中に届かないので
完全なパーフェクトダークになりましたわ・・
スマホのライトを使えば歩けましたが
バッテリーの残量には要注意ですね。
あと、トンネルの中は地面が泥濘んでいたり
大きな水溜まりがあったりするので靴も汚れますわ・・

さすがにトンネルの中は涼しいね~
でも、こんな所で休憩したくないわ・・
おそらく、夜に歩いたりしたらチビるほど怖いんじゃないかな・・
真夜中の林道を平気で走ったりしますが
それはバイクに乗っているからで
歩きとなると、また別の話ですわ・・

あの橋から右側にあった川が左側にシフトしました。

めっちゃ良い感じの川が流れてますやん・・
でも、残念ながら降りられる所がないんですよ・・
そういう所は、元線路だったからでしょうね・・
川に浸かって、そのままバイクに乗って
高速道路の走行風で服を乾かせば、気持ち良さそうなんですけどね・・

どこのトンネルも心霊スポットにされがちですよね・・
人間の脳の構造がそうなので、どうしようもないのですが
壁の模様が人に見えたりしますし・・

どうやらここが南側の出入口のようでゴールですね・・
バイクの進入を阻止するゲートがありましたわ・・
もう既に500mlのペットボトルは飲み干しましたし
同じ道を戻る気力もないので
最寄り駅から電車に乗って
バイクを駐めた駅まで戻りたいと思います。

住宅街をひたすら歩きますが・・
思ったよりも長いし、ずーっと上り道なんですよね・・

高速道路を降りた所は宝塚市でしたが
川を境に西宮市になるようですね・・
西宮と言えば・・・・・・・・・・あいみょん!
でも、あいみょんの実家は、今いる山側ではなく
甲子園の近所なので海側なんですけど
西宮市って海岸から山まで、めっちゃ縦長なんですよね。
そういえば、あいみょんのライブのチケット・・
抽選に落ちましたわ・・・・クソがっ!!
他のライブの抽選チケットは全部当選したんですけどね~
あいみょんは、やっぱりレベチでしたわ・・
まあ最初から、あいみょん、松任谷由実、山下達郎は
相当厳しいんじゃないかと思っていましたが
やっぱり、あいみょんと松任谷由実は抽選で落とされましたわ・・
それでも2次の抽選にエントリーさせて貰いましたけど
席がどんどん、あいみょんから遠ざかっていきますわ・・
もう3次抽選とかだと当選しても、あいみょんのょくらいしか
見えないんじゃないかな・・
年末にある山下達郎のライブも当選出来る気がしないというか
雨が夜更け過ぎに雪へと変わりそうにないですわ・・・・

やっと西宮名塩駅のロータリーに着きました。

駐輪所もありましたが
駐輪所のサイトを見るとバイクとしか書かれてなかったので
原付とかの区別をしていないのかも・・
実際に中を覗いてみると、原付用に細かく区切られていなかったので
大型バイクでも駐められそうな感じでした。
なのでノーマルモードの上りを味わうなら
ここにバイクを駐めて歩くパターンですね。

とりあえず死にそうなので水分を補給する為にも
適当にお店に入りますわ・・

ポカリ売ってた・・助かった・・・・
しかもエアコンがギンギンに効いてた・・生き返るわ~
これから電車を使ってバイクを駐めている武田尾駅に戻りますが
スマホで時刻表が見られるので
ベストなタイミングで出たいと思います。

体力が完全回復したので西宮名塩駅に行きましたが
ホームには誰もいない・・・・・・・・

他の駅でも、この喫煙所みたいなボックスが
ずーっと気になっていたので入ってみたら
めっちゃエアコンが効いててビックリしたわ・・
これを使う事で、駅ナカのコンビニで涼をとらなくても済みそうですね。
でも、このボックスって、ある駅とない駅がありますよね・・
あ、電車が来た・・

ガタンゴトン・・ガタンゴトン・・ヒノノニトン・・ガタンゴトン・・
地方の鉄道・・めっちゃ良いですやん・・
あの都会の忙しい感じが全くしないし
時間がゆっくり進んでいる感じがして良いわ~
あかんわ・・バイクでツーリングに来たのに電車にハマりそうだわ・・
武田尾駅までは一駅なので、すぐに着きました。

武田尾駅の改札口は無人だったので
人間の倫理観が問われますね・・

それではバイクに乗って高速道路を使って帰りますわ~
バイクで走って、歩いて、写真を撮って、電車に乗って約3時間くらいでしたが
色んな趣味が濃縮された濃厚な時間でした。
でも、クマに出会わなくて本当に良かったわ~
平日だと観光客が少なすぎて、人間を隠れ蓑にする事も出来ないので
バイクに乗っていない時にクマが出たら一発アウトですよ・・
でも、もしクマが出てきたら目をそらさずに
「帰れ! 帰れコラ!!」と叫ぶと、本当にクマが帰って行くのを
NHKスペシャルの「ヒグマと老漁師〜世界遺産・知床を生きる〜」で見たので
実践したいと思いますが
ただ、背中からいきなりガッサーーーー!されると
どうしようもないけどね・・
という事で・・CBR600RRに関する情報は
CBR600RR専用ページに気が向いた時に随時掲載していますよ~