
お盆休みは家でゴロゴロ~ゴロゴロ・・
雷もゴロゴロ~ゴロゴロ~ドカーン!っと爆音が鳴って
一瞬だけ天井の照明が暗くなったけど
特に何事もなく・・と、思っていたら
寝る時に動画を見る専用モニターの電源が入らない・・
器機の動作を一つずつ確認していった所・・
HDMIの切替機が壊れてましたわ・・被害額は1500円でした。
という事で・・1週間以上、全く体を動かさないのは
さすがにヤバいんじゃないかと思い
適当に企画を考えた所・・関西万博を拝める場所まで
自転車で行ったら面白いんじゃないかと思った分であります。
さすがに昼間は暑すぎて逆にヤバいので
夜の8時頃から出発する事にしました。

前回、ロードバイクに乗ったのは1年ちょい前だったので
整備をしつつ改めてロードバイクの仕様を確認すると
ハンドルの高さを出来るだけ稼ぐために
コラムにエクステンダーを付けて延長し
さらにステム部分でも高さを稼いでいるので
運転している時の背筋は、ほぼ垂直で
ママチャリ並にハンドルが高いです。
ロードバイクの世界ではシートの位置よりも
ハンドルが低いのが当たり前なんですが
別にレースに出る訳ではないので空気抵抗よりも
出来るだけ楽な運転姿勢を追求した結果、こうなりました。

シートも出来るだけお尻に優しい物を追求していった結果
タイオガのパックスオーラに辿り着きました。
高いハンドル位置とクッション性の高いシートによって
無限に乗っていられそうなロードバイクを目指しました。

スプロケットはCS8000(11速)の11-32Tの11Tを外して
16Tに差し替えた仕様なのでトップスピードは出ませんが
あらゆる坂に対応出来るようにしているので
とにかく出来るだけ楽に走れる事を徹底的に追求した
ロードバイクになっています。

以前、ロードバイクのオフロード化を行った時のなごりで
フロントとリアにはフェンダーが付いているので
車体が泥で汚れにくくなっています。
ちなみに・・自転車で泥を跳ね上げると道交法違反なんだよ・・

そしてナイトサイクリングにもっとも重要なのがライトですが
明るさと軽さを追求した結果
ジェントスのXB-B07Rの2灯に辿り着きました。
カットラインがあるのでより遠くまで照らす角度に設定できますし
1000ルーメンと500ルーメン、点滅の3パターンの発光で
1000ルーメンだと1灯で十分なのですが内蔵バッテリーが持たないので
500ルーメンを2灯で運営する事で4時間半ほど持ちます。
ただ・・今回のサイクリングは6時間を越える可能性もあるので
モバイルバッテリーを組み合わせる事で
10時間ほど持つ計算になります。

自動車を避けるために淀川の河川敷をひたすら走って
万博会場がある夢洲の橋まで行きたいと思いますが
距離は片道で約40Kmなので往復80Kmになりますわ・・
1年以上、自転車に乗っていない為
足が完全に素人以下の状態なので正直、帰ってこられるか未知の世界です。
過去に挑戦した嵐山までの約60Kmのサイクリングでは
途中で足が動かなくなり泣きそうになった事を覚えているので
出来るだけ足に負担が掛からないように
時速19Km/hペースで走る事にしました。

遠くで獣の目が光ったと思ったらネコがいましたわ・・
あ~残念・・今日はCIAOちゅ〜るを持ってきていないわ・・
先を急ぎますわ・・

遠くの方に大阪のビル群が見えてきましたわ・・
♪大阪の~夜 欲望の渦に 負け犬た~ちが~
ちなみに見えている街はミナミじゃなくてキタですね・・

あ・・サラリーマン時代の仕入れ先だった
キーエンスの本社ビルが見えてきましたわ・・
あの頃(22年前)にキーエンスの株を買っていたら
今頃は、ぶっちゃけボロ儲けですわな・・
タイムマシンが出来たら過去に行ってキーエンスとNVIDIA・・
いやいやいや・・ビットコインの方が一番エグいか・・

川辺がギンギンギラギラの都会になってきましたが
梅田スカイビルが見えますね。
それと同時に明らかに体に当たる風が生暖かくなりましたわ・・
今回は500mlのポカリしか持ってきていないので
汗をかくと脱水症状が出たり、熱射病になる危険性もあるので
ほとんど汗が出ないペースまで落として走りますわ・・

スマホで最大までズームすると
確実に梅田スカイビルを認識出来るくらいの大きさで
撮影が出来ましたけど・・

河川敷の道の行き止まりに辿り着いたので
目の前の橋を渡って淀川の南側に移動したいと思います。

橋を渡って堤防の道を走ろうかと思ったのですが・・
どうやら工事中のようですね・・
少し遠回りをして工事現場を迂回したいと思います。

♪ホテルはリバーサイ・・サイクリングもリバーサイ・・
路面に淀川リバーサイドサイクルラインの表示がありました。

路面の表示の先は堤防に繋がっていました。
歩行者と自転車専用の道路なので最高ですね~
しかも路面が奇麗なので走りやす~い。
自転車が最高な所って
こういう信号が一切ない専用の道路を走れる所だと改めて思いますわ・・

淀川最後の橋・・阪神高速5号湾岸線に辿り着きました。
淀川というか、ほぼ海でいわゆる汽水域ですね。
このまま堤防を走って埋め立て地の舞洲に向かいます。

舞洲に渡る為の常吉大橋を渡りますが
渡り初めは若干の坂道になっていますね。
ゴミ焼却場の塔が左に見えてきました。
いつもはイベントの時にクルマで走る所なので
自転車でここまで来られている事に少し感動しています・・

初めて大阪に来る人は、この派手なカラーリングの焼却場を見ると
万博会場と間違えるんじゃないでしょうかね・・

ちなみに焼却場の左手には
ユニバーサルスタジオジャパンがありますが
万博を見てからUSJに行く・・今しか出来ない黄金パターンですね。

舞洲に渡ると完全に万博モードというか
もう11時を少し過ぎた時間なんですけど
道路の各信号には警備員が配置されていましたわ・・

そして最後の砦・・舞洲と万博会場がある夢洲を繋ぐ
夢舞大橋に辿り着きました・・この坂を登ればゴールです。

やっと着きました~ 左の奥に万博の大屋根リングが見えますね・・
ちなみにロケハンは既に
3月のモーターサイクルショーの時に済ませていて
ここから万博会場が見える事は知っていました。

橋からスマホで2倍ズームした大屋根リング・・

最大までズームすると木で組まれた感じが分かりました。
まあ、万博のチケットは持ってないんですけどね・・
商社に務めていたりすると
仕入れ先から何かと貰えたりするんですけど
なんせ今はフリーランスなんでね・・何でも自腹ですわ・・

そして家から大事に運んできたポカリを飲みたいと思います・・
グビグビ・・クソ生暖かいのですが
めちゃくちゃ美味い!
もはや、この美味さを味わう為に走ったようなものですよ・・
予定通り約40Kmほど走ってきたので
ほぼほぼフルマラソンの距離ですね。
それでは全く同じ道を帰りたいと思いますが
とにかく帰りが一番ダルいというか
同じ道だと感動がほとんどないですからね・・
かといって足の疲労が貯まっている事もあり
違う道を選ぶ自信というか、余裕がないです・・

写真では、まるでネコを轢いたかのような画になっていますが・・
舞洲に戻ってからトイレスポットにて用を足すと
外には猫がいて、前輪に背中をスリスリされました・・
あれ・・この感じ・・昔も同じような事があったような・・

あ、そうそう・・以前はモンキー125の前輪に
ネコが背中をスリスリしてましたわ・・
これは猫の習性というか
かまって欲しい時にいつもスリスリしてくる感じですね。
これをやられると相手をしてあげるまで
ネコは近くでじーっと待っているんですよね・・

ほら・・今回もまかってあげるまで
じーっと待ってますよ・・
でも残念・・今日はCIAOちゅ〜るを持ってないのよ・・
先を急ぎますわ・・

大阪の街・・さよならバイバイ・・
私は京都の方が圧倒的に好きです。
ちなみに帰りは足がほぼ死んでいるので
惰性で足を回転させているだけの時速15Km/hペースで走りました・・

あ・・地面にカニ発見・・
しかも・・高級食材のモクズガニですよね・・
生きている状態で見たのは初めてですわ・・

んで、またネコが居るんかい!
だから今日はCIAOちゅ〜るを持ってないんだって!
てか、どんだけ河川敷にネコ居るんだよ!
今日は、ほぼネコ回じゃねーかよ・・
という事で・・家に帰ってからサイクルアプリで集計してみると・・
走った距離、ほぼ80Km・・足の感覚が完全に無いです。
走った時間が5時間10分で停止していた時間が35分。
速度が遅くなると自動でカウントが停止するので
バイクの進入を防ぐゲートを通過する時と撮影の時に
時間が停止していました。
そして消費したカロリーが2115カロリーだったので
昼と夜に食べたご飯のカロリーが全て飛びました。
どうりで家に帰ってから異常にお腹が空いた分ですわ・・
でも、ド深夜なので食べられないし・・
空腹を我慢しながら寝ますわ・・
布団に入ると急に足が痛くなってくるし・・
ぶっちゃけ地獄ですわ・・