
聴いていた結構な数のラジオ番組が先月で終了し
その中でも「永野芽郁 明日はどこ行こ?」は一瞬で終わった印象でしたが
入れ替わるように「永野芽郁のオールナイトニッポンX」が始まったので
永野芽郁がいよいよ本格的にラジオ界に進出して来ましたね・・
その他にも4月から始まった気になっている新番組は
「大原優乃のゆのふぃーのじかん」と「藤岡弘、家族で語ろう」ですが
去年の10月までしか番組を消化出来ていないので
聴けるのは半年後になりそうです・・
という事で・・CB650Rの岐阜県ツーリングの続きですが
養老公園の駐輪所に着きました。

今回はバイクから降りる目的地があるので
この日の為にヘルメットホルダーを装着しましたが・・
事前にアマゾンで買おうと思い、検索してみると
何年の何月何日に購入済みと出てきたので
あれ・・もしかして初期型のCBR650Rの時に買ったヤツかな? と、思い
倉庫を調べてみると・・やっぱりありましたわ・・
早速、EクラッチのCB650Rに付けてみると問題なく装着出来たので
ヘルメットホルダー代が浮きました。

駐輪所から歩いて広場に出ましたが
矢印の建物に向かって歩きたいと思います。
眺めの良い広大な土地に芝生が広がっていて
入場料も駐車料も無料だったので
近所にこんな所があったら毎日でも来るわと思いましたが・・
そういえば、家から歩いて行ける近所の大きな公園に
1回も行ったことがない事に今、気づきましたが
これがいわゆるビッグベン現象ってヤツですね・・

ここが今回の目的地の一つである
天上天下唯我独尊じゃなくて・・養老天命反転地で
様々な作品のロケ地として使われている場所ですね。

入口にチケット売り場があるので
養老公園の中でも養老天命反転地は有料の施設になります。
あ・・ヘルメットを余裕で置けるコインロッカー(100円)がありましたわ・・
今日は普通の日なのでガラスッキーでしたが
土日だとロッカーが全て埋まっている可能性もあるので
やっぱりヘルメットホルダーは有った方が良いよね~
ちなみに・・この隣にある部屋でヘルメットのレンタルもやってますが
なぜヘルメットが必要なのかは、のちに分かることになりました・・

養老天命反転地に入りましたが
すぐに事務所的なフリーWi-Fiやトイレがある建物がありました。
おそらく夏の暑い日だとエアコンが効いてそうなので
倒れそうになったら、ここに避難する感じでしょうか・・
とりあえず、全体を回ってから入ろうかなと・・

何だか幼少期に感じたアスレチックでワクワクする、あの感じ・・
オッサンの完全体になっても、その気持ちが蘇ってくるくらい
興味をそそられる地形が広がっています。

今回、より広角な写真が撮れる方が良いだろうと
久しぶりにフルサイズのクソ重い一眼レフを持ってきましたが・・
ファインダーを覗きながら歩くと、おそらく・・死ぬぞ!
まるでトラップのような塹壕やそこそこ深い穴が所々に空いているので
足下を常に見ておかないと、帰りは救急車で帰る事になりそうですわ・・
普通の日に観光地に行くと
遠足や修学旅行の学生団体に遭遇する事が恐怖なんですが
ここに学生を連れてこられる度胸のある学校があるなら
大したもんだよ・・

丘の頂上まで登りましたが
フルサイズの24mmでも画角が足りなかったので
スマホのもっとも広角な設定でやっと全体を撮れました。
まるでMMORPGの世界に入り込んだかのような雰囲気なんですけど
人を画像処理で消した訳でもなく、普通の日なので過疎ってますね・・
天候、気候、黄砂、PM2.5、季節、人がほとんど居ない状況・・
まさにボニーピンクが言っていた、あ・パーフェクトスカイだし
その気になれば紙面飾れるくらいの写真が撮れそうなので
まさに今しかないぞ!って感じで
逆光すら良い写真が取れるチャンスになりそうですわ・・
たーだー、芝生や草に関しては4月だとまだ早いので
フサフサ感に欠けますね。

高原の斜面好きには、たまらない地形なんですけど・・
このフィールドを歩くと改めて、行き届いた安全管理やJIS規格に
普段から守られて生活をしていたんだなと思わされるというか
ワンミスで怪我をしそうな所だらけでした。

これはもう完全に防空壕ですよ・・
しかもコンクリートで補強された立派なヤツですね。
ちなみに長崎の田舎の防空壕は穴を掘っただけの粗末な物で
現在では農機具入れにされていました・・

いちいち好奇心が揺さぶられる所が多く
ちゃんと奥まで行けたりするので
しっかり隅々まで作り込まれたRPGだと思ってしまいましたが
他にも同じような防空壕があって
中は完全な、あ・パーフェクトダークだったので
スマホのライトを点けて暗闇の中に入っていったのですが
曲がり角を曲がった所に人が立っていたので
おそらく、相手もそうだと思いますが、心臓が止まりそうになりました・・

本当にヤバい所にだけには看板や手すりがあります。
基本的にフィールド全体が危険だと思える所ばかりなので
看板がないと本当に行ってはいけない所なのか分からなくなりますね。
ただ、柵やこういう看板って、芸術の観点から見ると冷めるよね~
なので、この場所は安全管理と芸術が常に戦っている場所だと思ったので
その構図は、まさにエロと芸術の関係に似ていると思いました。

まるで旧ソ連の使われていない軍事施設のようにも見えるので
廃墟好きにも、たまらない場所ですね・・

こういう所なんて、かつて核兵器を貯蔵していた施設
のように思えてきたりして勝手に想像を膨らませてしまいます。

普通に歩いているだけでは見つけられない
隠しオブジェクト的な物もあったので散策するのが楽しすぎますね~

あまりにも気に入り過ぎてしまい、3時間以上居座ってしまいました・・
この次に寄ろうと思っていた養老乃瀧・・・・は居酒屋ですね・・
近所にある養老の滝には行けませんでしたが・・
やっぱりバイクから降りるツーリングって
バイクの要素が少なすぎて、バイクのブログネタとして
どうなのかと思えてきたので
ここからは巻きでいきたいと思いますが・・
事前に家で目に焼き付けた
日向坂46のJOYFUL LOVEのMVの映像を思い出しつつ
撮影場所を特定し、そこで撮った写真を使って
MVと同じ流れで養老天命反転地をさらっと紹介したいと思います。

オープニングの小坂さんが坂を歩く所・・(小坂さん視点)
ど真ん中を歩くという事はつまり、センターの証って事ですね・・

ちなみに広角レンズだと思いっきり岐阜の町並みが写るので
このあたりから望遠レンズで顔のアップを撮ったと思われます。
たーだー、この写真を見た後にMVを見ると
ボケた映像の中に岐阜の町並みが、ぼんやり浮かんでくるので不思議です。

現在はチンパンジー・・一般人になった柿崎さんが向かって来るシーン・・
左側の駐車場にある木は桜だったようですね。
MVでは撤去されていますが
パイロンや看板が写るとやっぱりちょっと冷めますね・・

渡邉さんが木の手前を歩くシーンですが・・
おわかり頂けただろうか・・現在では木が切られている事に・・

木の根っこによってコンクリートが破壊されるので切ったのかな?

広い斜面というか坂道というか・・全員で踊ってから各地に散らばります。
この場所は、かなり多く登場するのでJOYFUL LOVEの象徴的な場所ですね。

ちなみに斜面の向こう側には、こんな景色が広がっています。
一見、このまま歩くと崖から落ちそうに見える写真なんですけど
マリーナベイサンズの「例のプール」と同じ手法なので落ちません。

3人が坂道ダッシュ・・残念ながら下からの写真しかありませんでした・・

十字路で4人が交差・・映画の比率と一眼レフの比率が違うだけで
画角はほぼ完璧ですね。
MVをよーく見てみると左から歩いてくる
薄い黄色の高瀬さんが中心で軽くよろけます・・

手を引いて歩く2人を空撮・・ここのシーンの記憶が
現場では頭から消えていたものの
MVの撮影場所は写真右下の茶色い道あたりになると思います。
いやもうこれは完全に撮れてないですね・・

奇麗なお姉さんでお馴染み佐々木美玲さんの横顔のシーン・・
広角で撮っているので画角は違ってますが
70mmくらいの画角で撮ると、この場所になると思います。

柿崎さんが正面からこちらに向かって歩いてくる・・

歩いてきた柿崎さんが地面の凹みのあたりで
佐々木キャプテンとすれ違うシーンですが
柿崎さんの進行方向からの写真しかありませんでした・・

ちなみに地面の凹んでいる所は下水のグレーチングがありましたが
佐々木キャプテンは、しれっとこの窪みを避けていると思われます。

柿崎さんがこちらに向かって歩いてきますが
途中で寝ている丹生ちゃんが現れます。
ここは一人分の幅しかない通路なので
土日だと正面からも後ろからも人が沢山来ると思うと
丹生ちゃんが寝ている場所に登って回避するしかないのですが
落ちると大ケガをする高さなので登ると係員から怒られそうですね・・
そういえば丹生ちゃんも、この4月からTBSラジオで
HAPPY CARAVANという新番組が始まりましたけど
あとは今までの写真の場所での繰り返しですね。

2番の初めは河田さんが手で顔を隠す所から始まりますが
ここが最初に入るのを避けた事務所になります。
天井にライトが追加されるなど
MVの時よりバージョンアップしてますね。

最後に宮田さんが90度に寝そべる所ですが
ここは複数のカットで構成されているので
ザックリとした記憶しかありませんでしたが
奇跡的に2枚の写真がMVとピッタリ合いました。

ちなみに・・ここの事務所にあるトイレは是非とも使って頂きたいというか
トイレの中までも先ほどの世界観のまんまでした。

渡邉さんが先ほどの事務所から飛び出して
手前の建物から出てくるという4次元空間になっていますが
向こうの建物にいる高本さんと交信します。
正直、ここだけはMVに合わせて軽~く写真をトリミングしました・・
それがお前のやり方か?と言われたら、もう何にも言えません・・

高本さんが向かい合って渡邉さんに答えますが
このカットに切り替わると実は高本さんの向きは90度変わっているので
渡邉さんとは全く向き合っていない事になりますね。

高本さんから素早く右にカメラを振ると
金村さんと佐々木キャプテンが居ます。
素早くパンするのはこのシーンだけなので印象が強く残ってましたが・・
ちなみに、一般的にエコーと呼ばれている空間エフェクトの事を
金村さんだはリバーブと言っていたので勉強熱心というか
見えない所でしっかりスキルを身につけるヤリ手な感じがしますね・・

4人がそれぞれの方向に歩きますが、ナゼか高瀬さんだけが残るシーン。
ここからサビに入ります。

ここから曲も映像も盛り上がってきて
複数の素早いカットで構成されていますが・・

誰かに、1つでも潰してみろコラ!そしたら認めてやらぁって言われたのか
ガラス窓というか、床部分が1ヶ所だけ割れていました・・
MVの最初の映像ではガラス面は避けて踊っていますが
柿崎さんから始まる2回目の映像では
思いっきりガラスの上で踊ってましたけど
チンパンジ・・一般人はマネしない方が良いですね・・
これを見てしまうと展望台にあるようなガラスの床には
絶対に乗りたくないですわ・・

ここも比較的素早いカット割りなんですが
最初の加藤さんのカットを完全に忘れてしまっていたので
すっ飛ばして佐々木美玲さんが座った椅子・・

そして齊藤京子さんが座った椅子・・
ちなみに写真ではカッチカチに見える椅子なんですが
実際に触ってみると座面は若干軟らかくてビックリしました。

しれっと佐々木美玲さんが振り向くカット・・
ちなみに左側にある茶色い椅子は加藤さんが座っていた椅子ですね・・

鬼連チャン制覇の富田さんと
他2人が屋根の上で踊るシーンですが・・
MVの角度より、ぶっちゃけこの写真の角度から撮った方が
良い画だと思ったのですが・・壁に書かれている文字を嫌ったのかな?

最後の間奏部分で正面を向いていた柿崎さんが振り返って
奥のドアに向かって歩くシーン・・
画面全体がピンク色になるこの画も強く印象に残っていましたが
ここを見つけるのに20分ほど費やしました・・

柿崎さんが奥に向かって走り
最後はホワイトアウトして「例のプール」へワープ・・

実際にはプールではなく、このような景色が広がっています。
正直、養老天命反転地は桜の季節がベストなんじゃないかと思うくらい
どこを撮っても絵になるので
桜は養老天命反転地の噛ませ犬という事になるのかな・・

最後に小坂さんの背中越しにエリア全体を撮るシーン・・
ちなみに、これがフルサイズの24mmの画角になります。
等倍の写真では桜の花びらが画面一杯に飛んでいるので
MVを超えるような神秘的な写真に仕上がっているのですが
写真のサイズを小さくすると
まるでレンズに付いたゴミみたいな写りになります・・
JOYFUL LOVEを1曲ループで聴きながら
映像の記憶を辿りつつ、2時間以上ぶっ続けで写真を撮りまくったので
ゾーンというか、ちょっとしたトランス状態になったので
何が正解の画なのか分からなくなり、気が狂いそうになりまししたが
己の記憶力だけを頼りにMVの撮影場所を探す遊びは
想像以上に面白かったので、他のMVや映画でも出来そうな遊びですね。
あ~もうお腹一杯なので、それじゃあ帰りますわ~

帰りは下道で帰りましたけど
やっぱり高速道路より峠道の方が血が騒ぎますね・・
帰りに軽い渋滞にハマったりもしたのですが
その時ですよ・・Eクラッチの欠点に気づいてしまいました。
MTだと1速に入れてアイドリングの回転数で
ダラダラ進む渋滞の時ってあると思いますが
Eクラッチだとそういう状況ではクラッチを
完全に切ってしまうので
アイドリングの回転数で進む事が出来ないんですよね・・
なのでアクセルを入れる度に半クラッチで進む事になるので
スムーズに走れないですね・・
そういう時にはクラッチを握ってMTモードに切り変える訳ですが
少しでもアクセルを入れるとEクラッチモードに戻ってしまうので
アイドリングの回転数付近では勝手にクラッチを切られます。
なので2000~2500回転くらいまで上げないと
MTモードが解除されないようにした方が良いんじゃないかなと・・
そういう時の為にメニュー画面を開いての設定から
Eクラッチを完全にオフに出来るのですが
その切替作業が結構めんどくさいので
渋滞から抜けたら即Eクラッチオン・・ていう訳にはいかないのです。
なので理想的には物理スイッチによって
Eクラッチのオンオフが出来た方が良いかもですね。
P.S.何を思ったのか長州力の名言を文章にちりばめてしまいました・・